
2025.05.04
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。 前回のブログでは、土浦市の住宅にて実施しているカバー工法による屋根リフォームの、棟や下屋根、ドーマー部などの専用板金役物を設置するための下地となる樹脂製貫板の取り付けの様子をお伝えいたしました。 今回は、超高耐久ガルバ屋根「ス…

今回、住宅スレート屋根の著しい経年劣化にともない、カバー工法による屋根リフォームを行っています。
なお、今回行っている屋根リフォームは、前回までに、屋根の棟や下屋根と外壁との取り合い部に取り付けてある板金役物およびその下地材の撤去が完了しています。
「タディスセルフカバー」は、裏面に粘着層が設けられており、剥離紙を剥がし、そのままスレート屋根に貼り付けられるタイプの防水シートになります。
ちなみに、ステープルが効かないスレート屋根上への防水シート敷設は、今回用いる粘着防水シートによる方法か、板金プレートを挟んで釘留めをする方法で行われることが一般的です。
釘留めの場合、打ち込んだ釘の周囲からの雨水侵入リスクが一定程度生じますが、粘着防水シートであれば、穴をあけることがなく、また下地にしっかりと密着するので、雨漏り対策にはより適しています。
軒先側から「タディスセルフカバー」を貼り付けます。
1段目の貼り付け後は、規定の幅を重ねながら2段目以降を貼り上がっていきます。
部位によっては、形状に合わせてカットし、使用します。
このときにも、水上側が必ず上になるように貼り付けます。
そうすることで、屋根仕上げ材の裏側に雨水が侵入したとしても、防水シートの中にまで入り込んでいくのを防ぎ、ひいては雨漏りを阻止することが可能となるわけです。
粘着防水シートであれば、狭い場所への施工も簡単で、確実な防水処理が行えます。
防水シートの敷設が完了しました。
この後は、防水シートを敷設した下地に対し、金属屋根を葺いて仕上げていく工程となります。
なお、次回のブログでは、軒先やケラバに水切り役物を取り付けていく施工の様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんつくば稲敷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.