
2025.08.28
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。 前回のブログでは、かすみがうら市の住宅にて実施している下屋根部棟取り直し工事の棟三日月部分への漆喰詰めやその他コーキング処理などの様子をお伝えいたしました。 今回は、これまで行ってきた棟取り直し工事の完成後出来栄えについて、ご…

皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。
前回のブログでは、土浦市の住宅にて実施しているガイドライン工法による棟瓦取り直し工事の土台部への漆喰塗りの様子をお伝えいたしました。
今回は、構築した土台部に取り外して保管していた棟瓦を付け直す復旧工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
今回、住宅屋根の経年劣化にともない、また、屋根の耐震性を強化するため、ガイドライン工法による棟瓦取り直し工事を行っています。
屋根の棟部は、雨や風、地震の揺れなどの影響を受けやすいことから、この部分が弱いと、地震や台風が発生したときには、歪んだり、あるいは崩壊したりすることがあります。
そうなると、屋根の重要構造である野地板を傷めるばかりか、雨漏りを引き起こして建物の寿命を縮めてしまう原因にもなるので、十分に注意しておかなくてはなりません。
つまり、屋根の耐震性を強化しておくと、屋根の崩壊や雨漏りリスクを大きく低減し、建物を長持ちさせる効果が期待できるようになるわけです。
なお、今回行っている棟瓦取り直し工事は、これまでに、既存の棟瓦を取り外した後、土台部の撤去および再構築が完了しています。
この後は、以前、取り外して保管していた棟瓦を復旧していく工程です。
棟には、7寸丸瓦と呼ばれる横幅の大きな丸瓦を再設置していきます。
7寸丸瓦は、土台部に取り付けた樹脂製の垂木に効かせるよう、パッキン付きのステンレスビスでしっかりと固定します。
パッキン付きのビスは、その周囲に隙間ができにくく、雨水の侵入を効果的に防ぐので、屋根工事には欠かせません。
屋根の上でひときわ存在感を放っていた装飾瓦の立物についても、漆喰材を詰めて復旧を行っています。
7寸丸瓦の再設置が完了しました。
この後は、取り直し工事の施工で生じる隙間部分に対し、コーキングを充填していく仕上げ工程となります。
なお、次回のブログでは、屋根棟瓦取り直し工事のコーキング処理工程について、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんつくば稲敷店では、お客様の大切な住まいを守るため、屋根工事・塗装工事・雨どい工事・太陽光メンテナンスまで、幅広いサービスを完全自社施工でご提供しています。
お客様一人ひとりのニーズに真摯に耳を傾け、最適なご提案をさせていただきます。
「うちの屋根は大丈夫かな?」「外壁の汚れが気になるんだけど…」どんな小さなお悩みでも構いません。まずは、無料の現地調査とお見積りをご利用ください!
《関連記事》
・「ここまでやりますお住いの無料点検」
・つくば稲敷店の「施工事例」
・つくば稲敷店の「お客様の声」
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんつくば稲敷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.