
2025.08.18
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。 前回のブログでは、土浦市の住宅にて実施しているガイドライン工法による棟瓦取り直し工事の樹脂製垂木取り付けの様子をお伝えいたしました。 今回は、取り付けが完了した樹脂製垂木の周囲に漆喰材を塗り固めて強い土台を構築していく工程につ…

皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。
今回は、土浦市の住宅にて実施するガイドライン工法による屋根耐震工事の施工前状況について、その様子をご紹介したいと思います。
なお、今回の工事は、お施主様が訪問業者に屋根の不具合を指摘されたことが不安になり、弊社にご相談をいただいたことがきっかけとなります。
今回、住宅屋根の耐震性の向上を図るため、ガイドライン工法による屋根耐震工事を行うことが決定しています。
ちなみに、ガイドライン工法とは、「一般社団法人全日本瓦工事業連盟」から発行された「瓦屋根標準設計・施工ガイドライン」に基づく施工方法のことです。
このガイドラインは、おもに地震や強風に強い屋根をつくるための設計および施工基準を示しており、棟の構造が強化されていることも特徴となっています。
屋根の仕上げはS型瓦です。
S型瓦とは、波打つような断面形状をもつ洋瓦のことで、S型瓦の「S」は、その形状がアルファベットの「S」に似ている、あるいはスパニッシュ瓦の「S」から取ったなどの説があります。
S型瓦は、美しい曲線デザインにより、屋根全体が立体的に見え、外観に華やかさを演出できるほか、耐久性にも優れるので、洋風住宅を中心に人気の高い屋根材となっています。
また、棟瓦には、「立物(たちもの)」と呼ばれる装飾瓦が取り付けられています。
「立物」は、高さがあり、重量も重いので、漆喰が著しく傷んでしまうと、地震の揺れに耐えられなくなるかもしれません。
ちなみに、漆喰の寿命は15~20年とされています。
そのため、定期点検を実施しながら、詰め直しや取り直しなど、劣化の状況に合った適切な方法にてメンテナンスを行っていくことが重要になります。
その他にも、瓦が割れてしまっているような箇所もありました。
割れてしまっている箇所は、差し替えなどの補修が必要となります。
なお、次回のブログでは、棟瓦取り直し工事の既存棟部の解体について、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんつくば稲敷店では、お客様の大切な住まいを守るため、屋根工事・塗装工事・雨どい工事・太陽光メンテナンスまで、幅広いサービスを完全自社施工でご提供しています。
お客様一人ひとりのニーズに真摯に耳を傾け、最適なご提案をさせていただきます。
「うちの屋根は大丈夫かな?」「外壁の汚れが気になるんだけど…」どんな小さなお悩みでも構いません。まずは、無料の現地調査とお見積りをご利用ください!
《関連記事》
・「ここまでやりますお住いの無料点検」
・つくば稲敷店の「施工事例」
・つくば稲敷店の「お客様の声」
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんつくば稲敷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.