
2025.08.18
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。 前回のブログでは、土浦市の住宅にて実施しているガイドライン工法による棟瓦取り直し工事の樹脂製垂木取り付けの様子をお伝えいたしました。 今回は、取り付けが完了した樹脂製垂木の周囲に漆喰材を塗り固めて強い土台を構築していく工程につ…

皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。
前回のブログでは、土浦市の住宅にて実施するガイドライン工法による屋根耐震工事の施工前状況についてお伝えいたしました。
今回は、既存の棟瓦の取り外しの様子と土台部分の劣化状況について、ご紹介したいと思います。
▼前回までのブログ
・土浦市のS型瓦の住宅にて実施するガイドライン工法による屋根耐震工事の施工前状況
今回、住宅屋根の経年劣化にともない、屋根の耐震性強化を図る棟瓦取り直し工事を行っていくことになっています。
なお、今回の工事は、訪問業者から屋根の不具合を指摘されたお施主様よりご相談をいただいたことがきっかけで行うもので、施工前には、棟瓦漆喰の変色やひび割れ、瓦の割れなど、多くのダメージを確認しています。
これらダメージを解消するため、既存の棟瓦を取り外し、その土台部分を撤去した後、ガイドライン工法にて復旧する棟瓦取り直し工事を行っていきます。
棟瓦取り直し工事を開始するにあたり、屋根瓦に金具を引っ掛けて木材を取り付ける簡易的な足場を設けました。
この足場は、作業中の足場となるだけでなく、材料置き場としても利用できるスペースとなります。
それでは、既存棟瓦の取り外しから行っていきましょう。
棟瓦は、横幅が大きい「7寸丸」と呼ばれるタイプのもので、垂木へ留め付けてあるビスを抜きながら取り外していきます。
取り外した棟瓦は、土台部分をつくり直した後、あらためて付け直すので、破損しないよう、丁寧に重ねて保管しておきます。
屋根の上でひときわ目立っていた装飾瓦の立物についても丁寧に取り外します。
この立物についても、あらためて付け直します。
棟瓦を取り外してみると、土台部分の漆喰には劣化によるひび割れが全体に生じており、機能がかなり衰えていることがわかります。
また、棟瓦の下地である垂木にもダメージが及び、強度が低下している様子も伺えます。
このように、棟瓦の土台部分が傷んでしまうと、地震や台風の際に、歪みや崩れが生じるリスクが高まるので、そうなる前に適切な方法でメンテナンスを行っていくことが重要です。
既存の棟瓦の取り外しが完了したら、漆喰、葺き土、垂木などで構成されている土台部分をすべて撤去する工程となります。
なお、これら土台部分の撤去の様子は、次回のブログにて詳しくご紹介したいと思います。
街の屋根やさんつくば稲敷店では、お客様の大切な住まいを守るため、屋根工事・塗装工事・雨どい工事・太陽光メンテナンスまで、幅広いサービスを完全自社施工でご提供しています。
お客様一人ひとりのニーズに真摯に耳を傾け、最適なご提案をさせていただきます。
「うちの屋根は大丈夫かな?」「外壁の汚れが気になるんだけど…」どんな小さなお悩みでも構いません。まずは、無料の現地調査とお見積りをご利用ください!
《関連記事》
・「ここまでやりますお住いの無料点検」
・つくば稲敷店の「施工事例」
・つくば稲敷店の「お客様の声」
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんつくば稲敷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.