2025.01.15
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。 前回のブログでは、かすみがうら市の平屋住宅にて実施した風切丸取り直しメンテナンスの丸瓦復旧の様子をお伝えいたしました。 今回は、これまで雨漏り修理のために行ってきた一連のメンテナンスの完成後の仕上がりについて、ご紹介したいと思…
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。
前回のブログでは、かすみがうら市の平屋住宅にて雨漏り修理のために実施している屋根葺き直し工事の屋根下地へ樹脂製瓦残を取り付ける工程についてお伝えいたしました。
今回は、いったん取り外していた青緑瓦を復旧していく、葺き直しの仕上げ工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
▼前回までのブログ
・かすみがうら市の平屋住宅で天井に雨染み、雨漏り修理のための葺き直し施工前状況と敷地養生
・かすみがうら市瓦屋根でラバーロック工法が施されていた化粧棟の補修
・かすみがうら市の平屋住宅で青緑瓦取り外し、雨漏りの原因部分の修繕
・かすみがうら市の瓦屋根で雨漏りした屋根下地を新たな合板と防水紙で修復
・かすみがうら市で屋根の雨漏り修理、激しく傷んでいた瓦桟を樹脂製にて付け替え施工
今回、実施している屋根葺き直し工事は、雨漏りの原因となっている部分の瓦をいったん取り外し、屋根下地を修復した後に復旧するといった流れで進めています。
そして、前回までに、経年劣化によりかなりのダメージを受けていた屋根下地の修復が完了しています。
今回、屋根下地に使用している瓦桟は、以前の木製から樹脂製に変更しています。
樹脂製の瓦桟は、濡れて腐る心配がないので、瓦ズレといったトラブルを長期的に防止することが可能となり、雨漏り対策としても高い効果が期待できる材料です。
この後は、取り外して仮置きしていた青緑瓦を樹脂製の瓦桟に固定し、復旧していく工程となります。
青緑瓦は、瓦桟に引っ掛け、ステンレスビスで固定していきます。
ちなみに、このような施工方法を「引っ掛け桟工法」といい、台風や地震の際にも瓦のズレや飛散といったトラブルを防ぐには効果的な工法となります。
過去には、粘土で瓦を固定する「土葺き工法」が一般的でしたが、屋根が重く、地震にも弱くなるので、現在では「引っ掛け桟工法」が主流です。
また、「引っ掛け桟工法」は土を使用しない分、屋根の軽量化が可能となります。
水糸を張って、通りを出しながら瓦を固定していきます。
取り外していた瓦を取り付けたら復旧工程の終了となります。
この後は、屋根の風切丸部分の解体および取り直しを行っていきます。
ちなみに、風切丸とは、袖瓦が飛ばされないよう風を切って分散させるために設置する丸瓦部分です。
風切丸も、経年による劣化が進んでいたので、取り直しによるメンテナンスを行っていくことになっています。
なお、次回のブログでは、この風切丸の取り直しメンテナンスについて、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんつくば稲敷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.