
2025.04.03
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。 前回のブログでは、かすみがうら市の住宅で実施しているベランダFRP防水工事にて、ガラス繊維マットと液体状のポリエステル樹脂を組み合わせてFRP防水層を構築していく様子をお伝えいたしました。 今回は、構築したFRP防水層の保護塗…

皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。
前回のブログでは、鹿嶋市の住宅ベランダFRP防水工事において実施した、ガラス繊維マットの敷設およびポリエステル樹脂の塗布後の気泡抜きの様子をお伝えいたしました。
今回は、FRP防水工事の仕上げとなるトップコート塗布について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
▼前回までのブログ
・鹿嶋市の住宅ベランダにて1PLY工法によるFRP防水工事、改修用ドレンの取り付け
・鹿嶋市のベランダ防水で下地と防水層との密着性を確保するウレタン樹脂プライマー塗布工程
・鹿嶋市のFRP防水工事、ガラス繊維マットの敷設とポリエステル樹脂の塗布の様子
・鹿嶋市のベランダFRP防水工事で脱泡ローラーを用いたガラス繊維マット内の気泡抜き
今回、住宅のベランダにて行っているFRP防水工事は、これまでに、ガラス繊維マットの敷設および液体状のポリエステル樹脂の塗布後、脱泡ローラーによる気泡抜きが完了しています。
ガラス繊維マットとポリエステル樹脂で一体化してつくった防水層が硬化したら、表面にトップコートを塗って仕上げていきます。
今回、使用するのは双和化学産業のトップコート材「ポリルーフS-4骨材入り」です。
トップコートは、紫外線やその他劣化要因から防水層を保護する役割を担う仕上げの塗装になります。
また、今回使用するトップコートは、砂などの骨材を配合しており、表面に細かいツブのある仕上がりとなって滑り止め効果を発揮することも特徴となっています。
ベランダの床面や立ち上がりに対し、塗り残しが生じないようローラーやハケなどを使い分けながら「ポリルーフS-4骨材入り」を塗布していきます。
以前、改修用ドレンを取り付けた箇所にストレーナーを設置したらFRP防水工事の完成です。
工事の完成後には、経年劣化で衰えていた防水機能を回復するとともに、見た目にも美しい仕上がりとなりました。
ベランダや屋上などに施されている防水工事は、劣化が著しく進行すると、雨漏りに直結するケースがよくあります。
また、その下に部屋がある場合は、内装や家財などにも損害が及ぶ恐れがあることは十分に注意しておかなくてはなりません。
そのため、定期的な点検を行い、劣化の状況を見きわめつつ、トップコートの塗り替えや防水層のやり替えなど、必要なメンテナンスを行っていくことが重要になります。
街の屋根やさんつくば稲敷店では、住宅の防水工事のほか、屋根や外壁などに関するご相談や点検、お見積りを無料で承っていますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんつくば稲敷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.