
2025.04.03
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。 前回のブログでは、かすみがうら市の住宅で実施しているベランダFRP防水工事にて、ガラス繊維マットと液体状のポリエステル樹脂を組み合わせてFRP防水層を構築していく様子をお伝えいたしました。 今回は、構築したFRP防水層の保護塗…

皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。
今回は、鹿嶋市の住宅で実施するベランダ防水工事の改修用ドレンの取り付けについて、その施工の様子をご紹介したいと思います。
今回、住宅のベランダにて行う防水工事は、ベランダで洗濯物を干していた時から劣化が気になっていたとのことで、見積り依頼をいただいたことがきっかけとなります。
ちなみに、今回行うベランダ防水工事は、1PLY工法によるFRP防水工事です。
FRP防水とは、ベランダ床面に敷設したガラス繊維マットと液体状のポリエステル樹脂とを一体化して形成する防水層をいい、軽量であることや耐久性、耐摩耗性に優れることなどがおもな特徴です。
そして、1PLY工法は、ガラス繊維マットを1層だけ設けて防水層を構築していく方法であり、これが2層になると、2PLY工法となります。
なお、今回行う、FRP防水工事は、大きく以下の流れで進めていきます。
・高圧洗浄
・改修用ドレンの取り付け
・プライマーの塗布
・ガラス繊維マットの敷設
・ポリエステル樹脂の塗布
・気泡抜き
・トップコートの塗布
それでは、高圧洗浄を終えた後の改修用ドレンの取り付けの様子をご紹介していきましょう。
取り付ける改修用ドレンとストレーナーです。
改修用ドレンは、既存の排水口に差し込むだけで正常な排水機能を確保した改修が行える部材であり、ストレーナーは、排水口内へのゴミの流入を防ぐための部材です。
ベランダなどの排水口周辺は、著しく劣化すると、建物内に雨水が入り込んで雨漏りが起こるケースも多いので、長期的にトラブルを防止するためにもメンテナンスを行っておくことが重要になります
改修用ドレンは、円形のベース部分とホースが一体となった形状となっています。
改修用ドレンのベース部分を既存排水溝に合うようにカットし、裏面に接着剤を塗布してホース部分を差し込みます。
周辺に隙間ができないよう、しっかりと密着させながら改修用ドレンを取り付けます。
改修用ドレンの取り付けが完了したら、この上にFRP防水を施工することで、一体化させていきます。
なお、次回のブログでは、FRP防水工事のプライマー塗布について、その様子をご紹介いたしますので、ぜひご覧ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんつくば稲敷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.