
2025.04.03
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。 前回のブログでは、かすみがうら市の住宅で実施しているベランダFRP防水工事にて、ガラス繊維マットと液体状のポリエステル樹脂を組み合わせてFRP防水層を構築していく様子をお伝えいたしました。 今回は、構築したFRP防水層の保護塗…

皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。
前回のブログでは、鹿嶋市の住宅ベランダFRP防水工事において実施した、プライマー塗布の様子をお伝えいたしました。
今回は、FRP防水工事のガラス繊維マットの敷設およびポリエステル樹脂の塗布工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
▼前回までのブログ
・鹿嶋市の住宅ベランダにて1PLY工法によるFRP防水工事、改修用ドレンの取り付け
・鹿嶋市のベランダ防水で下地と防水層との密着性を確保するウレタン樹脂プライマー塗布工程
今回、住宅のベランダにて行っているFPP防水工事は、前回までに、高圧洗浄を行った後、防水工事を施す床や立ち上がりなどに対して、下塗り工程となるプライマーの塗布が完了しています。
プライマーは、下地面と防水層との接着性を確保するきわめて重要な工程となるので、塗り残しが生じないよう、適量を均一に塗布しています。
この後は、プライマーを乾燥させ、ガラス繊維マットとポリエステル樹脂を組み合わせて防水層を形成していく工程となります。
FRP防水工事で使用する、ガラス繊維マットとポリエステル樹脂の「ポリルーフS-2α」です。
そもそもFRPとは、「Fiber Reinforced Plastics」の頭文字から取った略称であり、繊維強化プラスチックという意味となります。
ガラス繊維マットにポリエステル樹脂と硬化剤との混合液を塗布し、固めて出来上がったプラスチックがFRPとなるわけです。
ちなみに、ガラス繊維マットを1層だけ設けて防水層を構築していく方法を「1PLY工法」といい、2層重ねると「2PLY工法」となります。
今回は、「1PLY工法」にて施工を行っていきます。
ベランダの床や排水溝、立ち上がりなどに対し、ローラーを使ってポリエステル樹脂と硬化剤との混合液をガラス繊維マットへ染み込ませるようにして貼り付けていきます。
ガラス繊維マットへのポリエステル樹脂と硬化剤との混合液の塗布工程が完了しました。
なお、この工程が完了した段階では、内部に気泡が残っているので、脱泡用のローラーを用いて気泡を抜いていく作業が必要となります。
次回のブログでは、FRP防水工事の気泡抜き工程の様子を詳しくご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんつくば稲敷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.