
2025.09.02
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。 前回のブログでは、石岡市の店舗建物にて実施している一部屋根葺き直し工事の防水シートの敷設の様子をお伝えいたしました。 今回は、敷設が完了した防水シートの上に瓦桟を取り付けていく工程について、その施工の様子をご紹介したいと思いま…

今回、強風時に木が倒れてきたことで瓦屋根が破損した店舗建物において、その修理のため、一部屋根の葺き直し工事を行っています。
なお、屋根葺き直し工事は、火災保険の適用が認められた後、既存の瓦材を取り外し、さらに激しく傷んでいた瓦桟を撤去したところまでが完了しています。
この後は、既存の屋根下地に対し、防水シートを敷設していく工程となります。
今回、用いた防水シートは、田島ルーフィングの改質アスファルトルーフィング「PカラーEX+(プラス)」です。
改質アスファルトルーフィングは、屋根工事で一般的に使われるルーフィングよりも防水性や耐摩耗性など、より性能面に優れる防水シートになります。
屋根の雨漏りは、防水シートが破れるなどしたときに起こるのであって、防水シートが正常に機能している限り、基本的に起こるものではありません。
つまり、屋根構造を雨漏りから守り、建物を長持ちさせるには、できるだけ性能の高い防水シートを使用しておくことがポイントとなるのです。
既存の屋根下地に「PカラーEX+(プラス)」を敷き込み、タッカーを使って留め付けていきます。
防水シートは、軒先側から敷き込みを開始し、規定幅以上を重ねて棟方向へ張り上がっていくことが基本となります。
そのため、既存の防水シートと接合する部分は、屋根勾配の水上側の防水シートの下に潜り込ませるように納めることが重要になります。
そうすることで、屋根の裏側に雨水が入り込んでも、防水シートの接合部分からさらに下層へ及ぶのを阻止し、野地板のダメージや雨漏りなどを防ぐことが可能となるわけです。
防水シートの敷設が完了しました。
この後は、瓦桟を取り付け、取り外していた瓦材を元に戻していくといった流れで進めていきます。
なお、次回のブログでは、瓦桟の取り付け工程について、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんつくば稲敷店では、お客様の大切な住まいを守るため、屋根工事・塗装工事・雨どい工事・太陽光メンテナンスまで、幅広いサービスを完全自社施工でご提供しています。
お客様一人ひとりのニーズに真摯に耳を傾け、最適なご提案をさせていただきます。
「うちの屋根は大丈夫かな?」「外壁の汚れが気になるんだけど…」どんな小さなお悩みでも構いません。まずは、無料の現地調査とお見積りをご利用ください!
《関連記事》
・「ここまでやりますお住いの無料点検」
・つくば稲敷店の「施工事例」
・つくば稲敷店の「お客様の声」
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんつくば稲敷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.