
2025.03.27
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。 前回のブログでは、鹿嶋市の住宅建物にて実施した下屋根部瓦葺き直し工事の下地補修と瓦復旧などの様子をお伝えいたしました。 今回は、倒木による屋根の損傷を修復するため、これまで行ってきた屋根葺き直し工事の完成後の仕上がり状況につい…

今回、実施している屋根葺き直し工事は、倒木による著しい損傷を受けた住宅の屋根の修復を図るための処置になります。
その屋根葺き直し工事は、既存瓦の一部を取り外した後、損傷した野地板を構造用合板で補修したところまでが完了しています。
野地板の補修を終えたら、防水シートの敷設、瓦桟の取り付けの後、いったん取り外した瓦の復旧を行っていきます。
まずは、防水シートの敷設から行っていきましょう。
防水シートの敷設状況です。
防水シートには、田島ルーフィングの改質アスファルトルーフィング「PカラーEX+(プラス)」です。
改質アスファルトルーフィングは、通常、よく使われているアスファルトルーフィングにポリマーなどの特殊成分を配合することで、防水性や耐摩耗性など、性能面をアップさせた防水シートになります。
防水シートは、タッカーというホッチキスのような道具を使い、専用の針で留め付け、敷設していきます。
タッカー留めによる施工は、防水シートに穴をあけることになりますが、経年劣化が進行すると、針の周囲から雨水が侵入することがあります。
そうなると、野地板にも雨水の影響が及び、劣化を促すようになるので、その点は注意しておきたいところです。
しかし、「PカラーEX+(プラス)」は、釘穴シール性に優れ、針を締め付ける力が非常に強いので、効果的に雨水の侵入を防止することが可能となります。
また、高品質の改質アスファルト層に合成繊維不織布を貼り合わせることで、引き裂き強度を高め、破れにくくなっていることも特徴のひとつとなっています。
「PカラーEX+(プラス)」の敷設が完了しました。
この後は、瓦桟の取り付け、そして取り外していた瓦の復旧を行っていきます。
なお、これら瓦桟の取り付けおよび瓦の復旧工程の様子は、次回のブログにて、詳しくご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんつくば稲敷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.