
2025.03.27
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。 前回のブログでは、鹿嶋市の住宅建物にて実施した下屋根部瓦葺き直し工事の下地補修と瓦復旧などの様子をお伝えいたしました。 今回は、倒木による屋根の損傷を修復するため、これまで行ってきた屋根葺き直し工事の完成後の仕上がり状況につい…

今回、住宅建物にて行っている屋根葺き直し工事は、裏山の大きな木が屋根の上に突然倒れてきたことで受けた損傷を修理するためのものです。
そして、その屋根葺き直し工事は、前回までに、葺き直し工事を行う部分の瓦の取り外しが完了しています。
防水シートの一部をカットして取り除き、野地板を露出させます。
野地板は、細長い木材を並べて張り付けた、いわゆるバラ板と呼ばれる築年数の古い建物によく使われていたタイプのものです。
バラ板は、非常に通気性がよく、小屋裏の湿気や熱気を効果的に排出しやすくなるものの、屋根強度は低く、物理的な力が加わると損傷を受けやすい傾向にあります。
そのため、今回のように、倒木による大きな圧力が加わると、割れて穴があいてしまうといったことも起こりやすくなります。
丸ノコやバールなどを使い、損傷を受けた部分のバラ板を取り除いていきます。
バラ板を取り除いたら、小屋裏部分に落ちたゴミを清掃してきれいにします。
小屋裏の清掃後は、バラ板を取り除いた部分に構造用合板を被せ、下地に釘で留め付けます。
構造用合板とは、建物の構造上重要な部分に使うための合板のことで、野地板や耐力壁など、強度を確保する必要がある部位で用いられます。
野地板の補修が完了した後は、防水シートの補修です。
なお、屋根葺き直し工事の防水シート補修工程は、次回のブログにて詳しくご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんつくば稲敷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.