つくば市から電話を頂き、雨漏りがしたのですぐ見て欲しいとの事。
この部分では、桟瓦が軒瓦の部分から外れています。
今日は、この瓦を外れたところに差し入れ、その上からブ
ルーシートで覆い風にも強い粘着力のあるテープで止めておきます。
これで、ここの部分は今夜大雨が降っても雨漏りを起こすことは無いでしょう。
ここの様子は、棟の一番上の丸瓦が(多分風に依る被害と考えられますが?)取れて下に落ちています。
お客様は、気付かなかったとの事、信じられません。
この丸瓦は、金具に垂木を挟み、その横をナンバンで囲み上げ、垂木の上に丸瓦を乗せて銅製の釘で止めています。
この部分は、銅製の釘が浮いた状態です。
銅製と言っても丸瓦の下の垂木に打ち付けて居る為、その垂木が朽ちて銅製の釘が押し出されている様子です。
では、どうして銅製のくぎを使うのでしょうか?
瓦職人の間では当たり前のことですが、鉄の釘だと錆びて瓦を割ってしまうため、錆びない銅製の釘を使うのです。
天井裏をあけてみますと、断熱材がこの様に湿気を帯びており、水を沢山含んでおります。
このまま、放っておきますと虫がわき大変なことに成ります。
今回は、お客様が早く気付かれた為に良かったのですが、遅れましたら天井裏が水浸しになる所でした。
軒裏を見てみますと、屋根から雨水が染みてきて、染みた跡や白くなっているのがわかりますか?
この状態を放っておきますと、カビが発生して野地板までが朽ちて大変なことに成ります。
この様な事に成らないように皆様方も、雨漏りの場合には、早く当社にご連絡を下さいますようお願いいたします。
9時~18時まで受付中!
0120-066-808