2025.10.22
夏の猛暑は、茨城県の多くの工場・倉庫様よりご相談を受ける深刻な問題です。「室温が上がりすぎて作業効率が下がる」「製品の品質管理が難しい」そして何より「電気代の高騰」に頭を悩ませていませんか? 私たち街の屋根やさんつくば稲敷店は、地域密着で屋根の専門工事を手掛けており、特に金属屋根…
今回、ALC外壁仕上げの住宅において、経年劣化の進行に対応するため、外壁塗装工事を行っています。
そして、その外壁塗装工事は、前回までに、足場設置や高圧洗浄、そしてひび割れ補修などを終えています。
この後は、ALC外壁の目地部に充填してあるコーキングの打ち替え補修を行っていきます。
一般的に、ALC外壁は、パネルのジョイントやサッシまわりにコーキングを充填し、その上に塗装を施して仕上げます。
しかし、経年にともなって塗膜が劣化すると、コーキングにまで影響が及ぶようになり、ひび割れや切れなどのダメージにつながるケースも珍しくありません。
コーキングが著しいダメージを負ってしまうと、そこから雨水が入り込み、ALC本体や下地を傷めたり、さらには雨漏りを引き起こしたりすることもあります。
そのため、定期的に打ち替えなどを行いながら、正常な防水機能を維持していくことがきわめて重要です。
今回も、劣化したコーキングを除去し、新しいコーキング材を充填し直す、打ち替え補修を行っていきます。
まずは、既存の傷んだコーキングをカッターで取り除いていきます。
そもそもコーキングは、わずかな雨水も入り込まないよう、下地と強力に密着させて充填しているものなので、除去作業も簡単ではありません。
根気強く、そして丁寧に取り除いていきます。
既存コーキングの除去が完了したら、マスキングテープ養生、プライマーの塗布を行った後、新しいコーキング材を充填してヘラで整えます。
マスキングテープを剥がし、充填したコーキング材が硬化したら打ち替え補修の完了です。
ちなみに、打ち替えの後、その上に塗装を行う場合、変成シリコン系などの塗装が可能なタイプのコーキング材を使用する必要があります。
シリコン系のような塗装に適さないタイプを使用すると、後々面倒なことになるので、その点は要注意です。
コーキング補修が完了したら、養生を施した後、塗装工程へと移行していきます。
なお、次回のブログでは、外壁塗装工程前に行った養生作業について、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんつくば稲敷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.