
2025.07.19
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。 前回のブログでは、かすみがうら市の工場建物において、外壁や屋内の劣化状況を確認した現場調査の内容をお伝えいたしました。 今回は、以前行った雨樋調査に基づいて提案したメンテナンス計画について、その内容をご紹介したいと思います。 …

皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。
今回は、かすみがうら市の工場建物の雨樋に多くの問題を確認した現場調査について、その内容をご紹介したいと思います。
今回、現場調査を行うのは、工場建物の雨樋についてです。
なお、今回の現場調査は、担当の方より、雨樋の修理や清掃に関するご相談のメールをいただいたことがきっかけとなります。
ちなみに、今回の雨樋メンテナンスは、3社の相見積もりとなっていましたが、その中から弊社にお任せいただくことが決定しています。
後で聞いた話によると、弊社の見積金額が一番高かったものの、安全対策や施工方法など、提案した内容を評価していただき、工場長様に最も納得いただけたとのことでした。
早速、工場建物にて行った現場調査の様子をご紹介していきましょう。
現場調査を行った工場建物は大規模なもので、折板屋根の軒先には排水能力の高い大型の軒樋が設置されています。
そもそも雨樋は、屋根に降った雨水を効率よく外部へと排水するための設備であり、これが正常に機能することで、屋根や外壁、基礎などを雨水の影響から守ることが可能となります。
裏を返せば、工場建物の雨樋の排水機能が損なわれると、オーバーフローや破損を招き、さらに深刻なトラブルにつながる恐れがあるので、雨樋だからと軽視するようなことがあってはなりません。。
雨樋は、ところどころに雑草が生えているほか、落ち葉や土砂などもたまっている様子が確認できます。
これは、風で屋根の上に舞い上げられた落ち葉や土砂が降雨時に雨樋まで流れて堆積するようになり、その一部が腐葉土となって雑草などが成長しやすい環境になったと考えられます。
このような状況を放置すると、雨樋の変形や破損、勾配不良が生じ、その結果、オーバーフロー、漏水、雨漏りといった重大な問題を引き起こすことにもつながりかねません。
そのため、定期的な点検やメンテナンスにより、適切な排水機能を保っていくことが重要なのです。
また、工場建物の雨樋は、堆積した土砂や雑草などの影響から、排水が行われず、雨水がたまってしまっているような箇所が複数見られます。
このような状態が続くと、その重みから勾配不良が生じ、ますます排水を阻害する恐れがあります。
実際に、雨樋の部材の一部が下がり、勾配不良から雨水が流れにくい状況にある箇所も見られます。
このような箇所は、正常な勾配を回復させるための補修が必要となります。
今回の現場調査では、工場建物の雨樋に雑草の成長や土砂の堆積、勾配不良など、多くの問題が生じていることが確認できました。
なお、今回の現場調査は、工場建物の室内や外壁などについても実施しているので、次回のブログにてそれら内容をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんつくば稲敷店では、お客様の大切な住まいを守るため、屋根工事・塗装工事・雨どい工事・太陽光メンテナンスまで、幅広いサービスを完全自社施工でご提供しています。
お客様一人ひとりのニーズに真摯に耳を傾け、最適なご提案をさせていただきます。
「うちの屋根は大丈夫かな?」「外壁の汚れが気になるんだけど…」どんな小さなお悩みでも構いません。まずは、無料の現地調査とお見積りをご利用ください!
《関連記事》
・「ここまでやりますお住いの無料点検」
・つくば稲敷店の「施工事例」
・つくば稲敷店の「お客様の声」
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんつくば稲敷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.