
2025.04.02
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。 今回は、鹿嶋市の住宅において、屋根に生じていた瓦割れを修復するために実施する葺き直しについて、最初の工程となる既存瓦の取り外しの様子や下地の傷み具合についてなど、ご紹介したいと思います。 雨漏り修理の瓦屋根や下地の一部取り外し…

皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。
前回のブログでは、鹿嶋市の住宅建物にて実施している雨漏り修理の既存瓦および下地の一部取り外しの様子をお伝えいたしました。
今回は、瓦の割れにより激しく傷んでいた野地板や防水紙の補修について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
▼現場ブログ
・鹿嶋市にて住宅屋根の瓦割れによる雨漏り修理、既存瓦取り外しと下地の状況確認
今回、住宅屋根の瓦の一部が割れていたことから雨漏りが生じており、その修理のための葺き直し工事を行っています。
前回、割れていた瓦の周辺を取り外してみると、防水紙や野地板にも損傷が及び、屋根の内部にも影響が及んでいる様子も確認できました。
屋根の内部は、雨漏りによる影響から、その一部に腐れが生じている様子が見られます。
木材は、水分を含むと、木材腐朽菌の繁殖により主要成分が分解され、著しい強度の低下が起こることがあります。
そのため、屋根下地に腐れが生じた状態を放置すると、梁や柱などの重要構造へもダメージが拡大し、軒先やその他の部分が崩れてしまう恐れもあるので、速やかに修理を行うことが重要です。
よって、今回は、傷んだ野地板や防水紙など、下地の補修を施した後、取り外した瓦材の復旧を行っていきます。
早速、下地の補修を行っていきましょう。
撤去した野地板部分に構造用合板を取り付け、さらにその上に高機能な防水紙「改質アスファルトルーフィング」を敷き込みます。
このとき、「改質アスファルトルーフィング」は、古い防水紙の下に潜り込ませるようにして施工します。
そうすることで屋根材の裏側に雨水がまわり込んだ場合でも、野地板へと流れていくのを防げるようになるわけです。
その他の葺き直しを行う箇所についても、防水テープなどを用いて下地の補修が完了しています。
下地の補修が完了したら、取り外していた瓦の復旧工程です。
なお、割れていた瓦材については、処分のうえ、新しいものとの交換を行います。
屋根葺き直し工事の瓦復旧工程については、次回のブログにて、詳しくご紹介していきたいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんつくば稲敷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.