
2025.03.27
皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。 前回のブログでは、鹿嶋市の住宅建物にて実施した下屋根部瓦葺き直し工事の下地補修と瓦復旧などの様子をお伝えいたしました。 今回は、倒木による屋根の損傷を修復するため、これまで行ってきた屋根葺き直し工事の完成後の仕上がり状況につい…

皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。
今回は、鹿嶋市の住宅において、屋根に生じていた瓦割れを修復するために実施する葺き直しについて、最初の工程となる既存瓦の取り外しの様子や下地の傷み具合についてなど、ご紹介したいと思います。屋根の瓦は、複数箇所で割れてしまっており、雨水や落ち葉などが入り込んでいる様子が確認できます。
瓦材の下地部分には、防水紙が敷き込まれており、この防水紙が機能を発揮している限り、基本的に雨漏りが起こることはありません。
しかし、外的な力が加わることで破れてしまったり、あるいは継続的な雨水の影響で激しく劣化したりすると、雨漏りが起こる可能性は一気に高まります。
瓦材を取り外してみると、防水紙が破れ、大量の落ち葉が入り込んでいるばかりか、大きな穴があいてしまっています。
そのため、防水紙だけでなく、さらにその下にある野地板にまで破損が生じ、屋根内部にまでダメージが及んでいることが考えられます。
破れている防水紙の一部を取り除いてみると、野地板およびその内部は雨水の影響を受けて傷んでいる様子が確認できます。
野地板は、築年数の古い住宅でよく見られるバラ板となっています。
バラ板の野地板は、構造用合板でつくられた野地板と比べると、強度が十分でなく、物理的な衝撃を受けると、破損してしまうケースも珍しくないので、要注意です。
野地板の部分撤去が完了しました。
今回、瓦や下地の一部撤去を行ってみると、屋根の内部に雨漏りによるダメージが及んでいる状況が確認できました。
このような状況を放置すると、腐れによる屋根構造の著しい強度低下、軒先の崩落、そして内装その他部位へのダメージ拡大などへつながっていく恐れがあるので、修理の緊急性は非常に高いといえます。
この後は、野地板や防水紙のなど、下地の補修を行い、そのうえで瓦材の復旧を行っていきます。
なお、次回のブログでは、下地補修の様子について、詳しくご紹介していきたいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんつくば稲敷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.