ホーム>
現場ブログ / 土浦市から雨樋工事の依頼を受け昨日足場を架け今日雨樋工事です...
土浦市から雨樋工事の依頼を受け昨日足場を架け今日雨樋工事です
1階部分だけの雨樋交換工事で御座いま
す。
昨日足場を架けさせて頂き、本日4人で
軒樋・立樋・金具(今回は今迄の打ち込み
金具に代えて、強度の強い正面ビス止め
吊り金具を使用いたしました)を交換いた
します。
どの樋にするか?迷いましたが、2階部
分との兼ね合いを考えてナショナルpc-50
を使用する事に致しました。
この部分の這い樋から雨水が溢れ出てお隣
にご迷惑をお掛けしているんだと言う事を
お伺いしまして、今回は丸角這い樋エルボ
を使用する事といたしました。
この写真の方法も悪いわけではないのです
が、時として雨水が溢れ出るようなことが
起こる場合が御座います。
這い樋丸角エルボの場合は樋の中で上から
伝わってきた雨水を吐き出しますから、今
迄とは大いに違いが出ると思います。
この写真は、軒樋・打ち込み金具・立樋を
取り払った場面を撮影いたしました。
取り払うのは、簡単で1時間ぐらいで終え
る事が出来ました。
しかし、軒樋の設置は大変です。
今迄の軒樋は、レベルをチャンと取って居
なかったために、軒樋の中央部分に雨水が
溜まりその部分に泥水が一杯に成って居り
ました。
今回は、正面ビス止め吊り金具の為軒樋の
外に金具が見当たりません。
スッキリとして綺麗な軒樋の状態を呈して
居るようにみえませんか?
1個の吊り金具にビスを4本使用していま
すので、どんな大雨でも大丈夫です。
樋の中に丸角配樋エルボが入っているのが
お分かりに成れますか?良ーく見て下さい
この写真は、軒樋の繋ぎ目の部分を撮影い
たしました。
軒樋の外側だけで無く内側にもジョイント
の一部分をしようして居るのがわかります
でしょゆか?
この部分は、右と左の軒樋からf型集水器か
らでる雨水を併せマスで集めて下に流して
いる場面です。
同じ工事を行った施工事例
施工事例
稲敷市のU様から、雨樋・小屋等の台風被害の修理のご依頼です。
工事内容
屋根葺き替え
雨樋交換
その他の工事
足場
火災保険
台風
施工事例
稲敷市のS様から台風被害を受けた雨樋工事のご依頼を頂きました
施工事例
つくば市のM様の工事も本日のカーポート屋根葺き替えで終了です
工事内容
破風板板金巻き工事
雨樋交換
外壁塗装
その他の工事
足場
同じ地域の施工事例
施工事例
土浦市のK様から棟板金等に台風被害を受けたので修理して下さい
施工事例
雨漏りが一番して居た場所のカバー工法による葺き替え工事です。
施工事例
棟板金工事の依頼を受けた土浦市のS様から戸袋工事の依頼です。
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
1階部分だけの雨樋は軒樋を100から105へ立樋は55から60へと交換いたしました。先ず、軒樋及び立樋の撤去から始まりまして、次に軒の打込金具・立樋のデンデン金具の撤去工事へと移りました。その後、軒樋は打込金具を105用に交換し立樋の金具は...........
この角樋の右側から、雨水が滴り落ちて施主様が大変お困りに成って居られました。何とかして欲しいというので、工事に入ったのですが?勾配が逆になって居た事と・角樋の為逆流を起して居た為に集水器を2箇所に設置する必要が有りました。
やっと棟板金工事の段階まで来ました。棟板金工事も、相当長いので半日の時間が掛かりました。この様に長い棟板金工事は、初めてだった為に、心配して居たのですが?若い職人たちはいとも簡単に工事を進めます、此れには大変驚かされました。