2025.10.22
夏の猛暑は、茨城県の多くの工場・倉庫様よりご相談を受ける深刻な問題です。「室温が上がりすぎて作業効率が下がる」「製品の品質管理が難しい」そして何より「電気代の高騰」に頭を悩ませていませんか? 私たち街の屋根やさんつくば稲敷店は、地域密着で屋根の専門工事を手掛けており、特に金属屋根…
今回、アパートのタイル外壁のツヤが損なわれてきたことから、タイル用クリヤー塗料を用いた塗装工事を行っています。
なお、アパートタイル外壁塗装工事は、高圧洗浄を行った後、塗料が飛び散って汚してはいけない箇所に養生を施したところまでが完了しています。
この後は、塗装工程に入っていきますが、まずは軒天への塗装から行っていきます。
アパートの軒天は、雨や風などの影響から外壁を守り、また小屋裏の通気や換気を促すといった、非常に重要な役割を担っています。
よって、この軒天が著しく劣化して機能しなくなると、建物にとって深刻なダメージを及ぼすことにつながりかねません。
また、軒天は、日光が当たりにくく、湿気の影響で傷みが生じやすいところでもあります。
そのため、定期的に塗り替えを行い、湿気に強く、カビが発生しにくい塗膜を形成しておくことがポイントとなります。
今回、軒天塗装に用いるのは、日本ペイントの防カビ型アクリル樹脂系塗料「ケンエースG-Ⅱ」です。
「ケンエースG-Ⅱ」は、防カビ性に優れ、ヤニやシミを防ぐ効果を発揮するなど、湿気によるダメージを防ぐ効果の高い多機能タイプの塗料になります。
早速、「ケンエースG-Ⅱ」を用いた軒天塗装を行っていきましょう。
「ケンエースG-Ⅱ」による軒天塗装の様子です。
軒天塗装は、2回の重ね塗りで仕上げます。
まず、ジョイント部や鼻隠しとの取り合い部など、塗りにくい箇所へハケ塗りを行った後、全体をローラーで塗布していきます。
1回目塗布後、しっかりと乾燥させた後、さらに「ケンエースG-Ⅱ」をもう一度塗り重ねて仕上げます。
軒天塗装は、塗膜の厚さを確保することも重要な要素となります。
必要とされる塗膜の厚さを確保することで、塗料が持つ性能を十分に発揮することが可能となるのです。
この後は、いよいよタイル仕上げの外壁へのクリヤー塗装工程となります。
なお、タイル外壁へのクリヤー塗装の様子は、次回からのブログにて詳しくご紹介いたしますので、ぜひ引き続きご覧ください。
街の屋根やさんつくば稲敷店では、お客様の大切な住まいを守るため、屋根工事・塗装工事・雨どい工事・太陽光メンテナンスまで、幅広いサービスを完全自社施工でご提供しています。
お客様一人ひとりのニーズに真摯に耳を傾け、最適なご提案をさせていただきます。
「うちの屋根は大丈夫かな?」「外壁の汚れが気になるんだけど…」どんな小さなお悩みでも構いません。まずは、無料の現地調査とお見積りをご利用ください!
《関連記事》
・「ここまでやりますお住いの無料点検」
・つくば稲敷店の「施工事例」
・つくば稲敷店の「お客様の声」
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんつくば稲敷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.