皆さんお疲れ様です。街の屋根やさんつくば稲敷店です。
前回のブログでは、稲敷郡阿見町の住宅において、スレート屋根にさまざまな劣化症状を確認した現場調査の内容をお伝えいたしました。
今回は、前回の現場調査の続きとなる屋根の棟板金の劣化状況について、その内容をご紹介したいと思います。
《前回の記事》
・稲敷郡阿見町の住宅でコロニアル屋根に割れや浮き、苔などの劣化を確認した現場調査
そして、屋根の棟部に設置している棟板金についても、多くの劣化状況を確認しているので、その内容をご紹介していきましょう。
棟板金は、屋根面と屋根面が接合して山となる箇所に設置し、雨水の侵入を防ぐ役割を担う板金役物のことをいいます。
そのため、棟板金にトラブルが生じると、雨水が入り込んでしまい、雨漏りを引き起こす原因になりやすいので、十分な注意が必要です。
実際に、雨漏りが発生した場合、棟部や谷部、下屋根と外壁の取り合い部などに設置する板金役物に起因するケースがかなりの割合を占めています。
これら板金役物も、経年によって必ず劣化するので、トラブルが起こらないよう、状況に応じたメンテナンスを行っていくことが非常に重要なのです。
棟板金を固定している釘は、複数箇所に浮きやサビなどの劣化症状が確認できました。
棟板金の釘は、気温差による板金の膨張収縮の繰り返しなどが原因となり、少しずつ浮くようになります。
そして、釘の浮きでできた隙間から雨水が入り込むと、下地にもダメージが及び、固定力の低下から、やがて抜けてしまうといったケースも少なくありません。
実際に、釘が抜けて棟板金が浮いてしまっている箇所も見られます。
棟板金の浮きといった症状は、台風時など、強風にあおられて飛ばされてしまう恐れがあることから、危険レベルの高い状況といえます。
仮に棟板金が飛散してしまうと、近隣に迷惑をかけたり、あるいは雨漏りを引き起こしたりする原因にもなるので、早めに何らかのメンテナンスを検討する必要があるでしょう。
屋根のトラブルは、いったん発生すると、損害の規模が大きくなってしまうケースがあります。
そのため、定期的な点検を行い、トラブルに発展する前に適切なメンテナンスを検討していくことが重要です。
街の屋根やさんつくば稲敷店では、住宅屋根のご相談や点検、お見積りを無料で承っているので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんつくば稲敷店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.