つくば市で雨漏りの原因であります、谷の交換工事を始まました。
この様子は、荷揚げ機を設置しているところを撮影いたしました。
私も何回となく荷揚げ機の設置をして参りましたが、一人で設置するのは疲れてしまってへとへとになります。
70歳の私には到底出来かねます。
屋根には何とか上れますので、写真の撮影位は未だ大丈夫です。
この様子は、酸性雨などで穴が開いた銅製の谷を下ろしている場面で御座います。最近この銅製の谷が穴が開きまして、その部分から雨漏りが起きる現象が非常に多くなってきました。
瓦屋根の雨漏りの原因を述べますと、第1位にこの銅製の谷・第2に瓦の割れ・第3に瓦下のルーフィングの破損・トップライトの周りの銅製の穴が挙げられます。
この様に一見したんでは何とも無い様に見えますが、近年左右の瓦下の銅製に穴が開いて雨漏りがし出したと言う事例が非常に増えて参りました。
家を建てた当時は皆さん、好んで銅製で谷を葺きました。
しかし近年に成って、酸性雨等に依り銅製の弱点で穴が開くように成って参らいました。
こちらの様子も左の写真同様に、瓦下の銅製の谷に無数の穴が開いて居りました。この谷の周りの瓦を全て取り除かなければ、谷の交換が出来ませんので大変な工事に成ります。
今回はガルバニュウム鋼板で谷を葺き替える事に致します。
ガルバニュウム鋼板は酸性雨に強く最近では一番谷などに採用されております。
左右の谷が合わさる部分です。このルーフィングの上にガルバニュウム鋼板を張ります。
左右が合わさる部分では、少し立ち上げて雨水が今度は侵入しないように細心の注意を持って工事に当たらなくては成りません。
右側も左側もこの様な長さが御座います。この場面で全てが終了しまして谷工事は終わりました。
8時~18時まで受付中!
0120-066-808