ホーム>
現場ブログ / 稲敷市から2月20日の春一番で被害を受けたので見てください
稲敷市から2月20日の春一番で被害を受けたので見てください
この部分は全部、春一番に依って吹き飛ば
されております。
古いせいなのかもしれませんが、見事に
軒樋が吹き飛ばされております。
今年は珍しいくらい春一番が多い年です
ね。
小型車、軽のアルトや軽トラックに乗っ
て運転しておりますと、風でググーッと
持っていかれます。
裏側で御座いますが、こちらの部分も綺麗
に全部吹き飛ばされて、軒樋が無く成っ
て居ります。
受け金具が古く成って居まして、その分
だけ風には抵抗力が無かったのかもしれ
ませんね?
風向きに依っても、被害の大小には差が
出てくるでしょうが、自然の力にはとて
も太刀打ちできません。
こちら側でも一部の軒樋が吹き飛んでおり
ます。
今回は受け金具から交換した方がいいで
しょうね?
受け金具がシッカリ致しますと、風等で
飛散される事も少なく成る事と思われま
す。
こちら側でも同様に被害を受けております。
この写真では見にくいと思われますが、大
屋根の軒樋が約半分吹き飛ばさている状
態です。
この辺は風を避けるものが全く無い状態
の所なので、特に被害が出かかったんで
しょう。
この写真を良くご覧に成って下さいませ、
上合が右側にずれて雨水がしたたり落ちる
ように成ってしまいました。
最初は雨樋の中心に上合を設置いたしま
すが、風でこの様にずれてしまうんです
ね?
この様子は、ここだけの一ヶ所で見られた
状況で御座いますが、風に煽られて軒天
が剥ぎ取られております。
これは軒天をべニア系の材料で張り付け
た為強風に依って被害を受けたんだと
思われます。
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
この写真は、2連梯子でベランダに上がり、ベランダにキャダツを立てて大屋根に登って屋根の状態を調査して居る所です。この写真の右端の屋根の一部を葺き替えると言う事でした。カバー工法と・屋根本体の交換葺き替え工事(施主様の希望工事)の二通りの提案...........
ここの光景は、西側の面に成りますが?下屋の部分の軒先が割れてしまって居ます。ここの場所の軒樋は全てを交換する必要が有るように思われて成りません。
瓦の右側に青く敷かれたものは、防水シートです。瓦より下の野地板迄雨水が浸透していかない様に、桟瓦下には全て個の防水シートが敷かれております。皆様方は、桟瓦が防水シートの上に葺かれて居る為に見る事が全くできないだけです。