稲敷市のM様邸で銅製の谷が穴があき雨漏りが発生した様子の紹介
玄関の直ぐ上には、左右に谷が御座いまして、その当時は皆様方が競って銅板で谷を敷きました。未だ、その当時においては、酸性雨等と言う事等誰もが知りませんで、喜んで銅板に谷を用いたものでした。
この写真は、以前工事をした時の谷で、M様邸の銅製の谷では御座いませんが、この写真では、酸性雨で3ヶ所に穴があけられました。こんな状況が左右に有りますので、雨漏りが半端なものではありません。
皆様、酸性雨に依ってこんなに大きな被害を受けるなんて信じられますか?
事実の事なんです。
素晴らしい御宅に限って銅板で谷を葺いておられましたので、被害が出てしまいました。
この写真は、玄関の直ぐ上の左側の谷の様子で御座います。谷が銅板で有る事が,クッキリと分かるものと思います。
個々の谷は飛騨る側の大屋根からの雨水と玄関の上の左側の雨水だ注いでくる場所南尾です。
ここの谷には、雨水が大量に注がれますのであまもりの被害が大きく成ります。
ここの場所は、玄関の直ぐ上の右側の谷を撮影したものです。此方でも同様に、銅製の谷が葺かれて居るのがお分かり頂けると思います。
ここの場所の谷を交換する工事場合には、今見えて居ります2倍以上の瓦を撤去させなければ、交換する事は叶いません。
交換の谷は、ガルバニューム鋼板を採用致します。
今一番酸性雨等に強い製品です。
玄関内部の雨漏りの様子です。天井が雨水の被害を受けて、垂れ下ってしまうほど大きな被害を受けてしまいました。
ここの様子に置きましても、表面の天井材が垂れ下がりました。ここの天井は、全部つくりかえなくては成りませ。
廊下の左の部分の天井の様子です。ここの場所は、左側の谷からの雨漏りの様子に成ります。
雨水の跡が有るん男ですが?分かりますでしょうか?
ここの写真は、玄関の右側の様子を撮影いたしました。出来ますことならば、こちらの場所も交換した方が良いと思われます。
既に、腐って居ますからね。
9時~18時まで受付中!
0120-066-808