龍ヶ崎市から1階の天井に雨漏りがしているので調べて下さい
1階の室内に2ヶ所程この様な雨漏りの痕跡がクロスにt出来て居ります。下屋の部分からの雨漏りに間違いございませんので、屋根に上って調べる事に致しました。
この場所のクロスの下側は、下地材と下地材が重なり合う場所だと思われます。
梯子を掛けて下屋に上りましたら、目の前にこの大きな穴が有ります。どうしてこの様な穴が有るのか分かりませんでしたが、この穴から雨水が瓦の中に因乳して居る事に間違いございません。
良ーくお話をお聞きいたしますと、風向きや大雨の時に雨漏りが起きると言う事で御座いました。
瓦を7枚ほど捲り上げて調査いたしましたところ、捨て谷が敷かれてありました。
只、大雨の場合は捨て谷の高さが低い為この捨て谷より高く成り溢れた雨水が左右上下に
流れ出て雨漏りとして1階の天井に出てきたものと推測出来ました。
大きい穴を漆喰に合わせて白い粘土材を詰め込みました。この粘土材は、一般的にクーラーの室内から室外機に繋ぐ配線の穴を塞いでいる材料で御座います。
屋根屋らしく、漆喰で防いだ方が良いのかどうかと迷いましたが?長期間維持させるには粘土の方が長持ちしますので粘土を選択いたしました。
瓦職人の悪い癖(一面)で御座いますが、良くこの様に瓦を割った欠片などを桟瓦の中に置いてくる事が有ります。
瓦職人のハンマーは先が鋭く尖って居りまして、その尖った部分を利用して瓦に穴を開けたり瓦を少しずつ割る場合に便利に作られております。
この場面の欠けた瓦の右端に小さな穴が開いて居りましたので此処にはコーキングを打っておきました。
9時~18時まで受付中!
0120-066-808